TOP > 借金の種類
借金の種類
借金の種類
借金には意外といろいろな種類があるのをご存知でしょうか?ここでは借金の種類について書いてみたいと思います。
消費者金融(サラ金)
消費者金融は、個人向けに小口のお金を貸してくれるところです。
いわゆるグレーゾーン金利(みなし弁済)問題で過払金返還請求が多発したため、経営破綻したり、銀行の傘下に入るなどした業者も多いです。
堅実な生活を送っている方にはあまり利用する機会はないのではないでしょうか。
クレジットカードによる買い物・キャッシング
クレジットカードは現金を持たずにカードを使った買い物ができるサービスですね。買い物した金額は後日の引き落としになるため一時的に借金となります。
キャッシングとは、クレジットカードを使い、カード会社からお金を借りることです。キャッシング枠の申し込みが必要でそれほどの大金は借りれません。 堅実な生活を送っている方にはあまり利用する機会はないのではないでしょうか。
車などのローンの借金
クレジットカードと仕組みは同じで、商品の代金を建て替える信販会社によるサービスです。利息を払いながら分割で返済していきます。
銀行からの借入(融資)
事業目的で銀行が事業主にお金を貸すことを融資といいます。最近では住宅や車購入のための個人向けローンも組めるようです。
住宅ローン・奨学金などの借金
住宅金融公庫など独立行政法人からの借り入れです。比較的低金利・長期間のローンが組めます。
税金・社会保険料など
これらは国や自治体に支払わなければならないお金なので、滞納すると借金となります。
場合によっては口座の差し押さえが発生しますが、国民年金法や地方税法による督促後に期限が過ぎると差押が実行されます。
高利貸し・闇金の借金
高利貸しや闇金は違法な貸金業者のことです。 高利貸しや闇金からお金を借りるケースとは、通常の貸金業者からもはやお金が借りれなくなった時です(多重債務者)。
違法な高金利のため、特に闇金の場合、一度お金を借りたら金利の支払いに追われ、結局のところ返済しきれなくなってしまいます。
しかし、違法金利で借りたお金は法律的には不法原因給付と言い、返す必要がなく裁判で勝訴した例もあります。
個人からの単純な借金
一般的に思い浮かべる借金は個人からの借金ではないでしょうか。
借金は金銭消費貸借契約という契約の一つであり、借用書を残す場合もよくありますが、実際にお金を貸していれば口頭でも契約が成立します。
しかし、借用書がない、貸金額の証拠(振り込み明細など)がない場合、「貸した」「借りてない」の話になったり、「贈与だと思っていた」、そもそも詐欺だった等、最もトラブルに発展しやすいのはこの個人間の借金でしょう。
参考:借金の時効
損害賠償
損害賠償は、他人に何かしらの損害を与えた場合、その損害を賠償しなければならないという民法709条に基づくものです。
例えば、不倫の慰謝料がこれに該当しますが、原則として、与えた損害相当の賠償金を支払う必要があります。
最近では自転車で衝突事故を起こして相手を死なせた場合に数千万の損害賠償が生じたりしますね・・・。
少額では済まずにすぐには支払えない場合も多いため、実質的に借金状態となります。