TOP > 借金一本化
借金一本化
借金の一本化とはどういうことなのか
借金を一本化する必要があるということは、複数の貸金業者からの借金があるという状況です。
複数の貸金業者から借りたお金を、それぞれに返済し続ける方法でいいというのであれば別ですが、一本化を考えた方がメリットが生まれる可能性があります。
ただし、場合によっては逆にデメリットになるケースもあることから、借金の現状をしっかりと把握した上で一本化を検討することが重要です。
検討すべき項目とは
借金を一本化すべきかどうかでまず把握することは、借りているお金の残高はいくらなのかということと、借りている先それぞれの利率、そして毎月の返済額です。
借りている先を全て検討し、一本化することによって利率が下がるなら、一本化することで返済利率の負担を軽減できます。
さらに、返済の額を毎月しっかり把握しやすくなります。
複数の業者に返済していると、あるところは1万円、あるところは5千円といった具合にばらつきが出てくるケースがあり、さらに返済日もまちまちとなると、一体月にいくら返しているのかが見えにくくなってくるわけです。
そこで、借金を一本化することによって、毎月一度の返済日にいくら返せているかがハッキリ把握できるようになるのも、一本化で得られるメリットで、お金の管理が下手という自覚がある人は取り組んでみる価値があります。
返済利率に注意
借金を一本化することによって、借金返済そのものがなくなるわけではありません。
あくまでも返済利率をこれまでよりも抑えられることと、返済日が一度で済むということがメリットだと感じられる場合、これまでよりも効率よく返済する方法に変えるのが目的です。
それには、現在よりも確実に返済利率が下がることを確認しなければなりません。
消費者金融からお金を借りる場合、借入額が大きかったり、返済期間が長くなったりする人だと、借入利率が低くなることがあります。
複数から借りている借金がどれも低利率なのであれば、一本化することで逆に返済利率が上がってしまうことになる可能性があるのです。
なぜかというと、一本化とは複数の借金をまとめて新たに一つの金融機関に借金を申し込むことになるからです。
これまで借りていた貸金業者に対しては、一本化した金融機関からそれぞれに返済を立て替えて行い、借金を完済した状態にしてくれます。
そして、改めて一本化を申し込んだ負債者から、自行に返済してもらう仕組みへと変わるのです。
そのため、低金利のものばかりを集めて一本化した結果、新たに借金を申し込んだことによって、一本化した方が利率が高くなってしまったということになることもあるのですが、注意喚起は積極的に行われていないため、注意が必要と言えます。
一本化のメリットがあるのはどんな人か
一本化をしてメリットがある人は、高い金利でお金を借りてしまっている人です。
少しだけ借りてすぐに返そうと少額を借りたところ、お金を返せなくなり、また少額を借りたもののやはり返せず、結局、複数から借金をしてしまった場合は、もっとも高い利率で借りてしまうことになります。
この場合、貸金業者の返済利率に比べておまとめローンという名前の一本化を行えば、返済利率が下がる可能性が出てきます。
返済利息分のお金を元本返済に回すことができますので、少しずつではあっても、確実に借金返済の負担を減らすことが可能です。
あとは、毎月いくら返せるのかという金額がわかりやすくなりますので、計画を立ててきちんと返していけるわかやすさもメリットになるでしょう。
一本化をするにあたって、スポット返済も可能かどうか併せて聞いておくと、臨時収入があったときにはさらに返済額を増やし、1日も早い完済へと近づいていけるようになるはずです。
借金をスムーズに返済して、返済資金や生活に困らずに完済をするためのコツは「借りる前の検討」と「借り方」にあります。
「自己破産」という言葉を聞いたことがある方も多いかと思いますが、まず、破産とは「財産を全て失う」ことを言います。